大阪市中央区長堀橋・松屋町の痛くない歯医者|小児歯科、矯正歯科、親知らず治療、インプラント、歯科訪問診療

ハローのブログ

BLOG

口腔機能低下症について

公開日:2024/05/14
更新日:2024/05/14
口腔機能低下症について

口腔機能低下とは

「口腔機能低下」とは、加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼(噛み砕く)」「嚥下(飲み込む)」「唾液分泌」「滑舌」等の機能が少しずつ低下してくる症状です。
また、「口腔機能低下」は、コミュニケーションの低下にもつながるため、その結果、うつ傾向や認知機能の低下を引き起こす原因になる事もあります。
口腔機能が低下しているかどうかを7つのチェック項目を調べて診断します。

口腔機能低下(咀嚼、嚥下、構音、唾液、感覚)についての画像

参照:一般社団法人日本老年歯科医学会

  • ①口腔衛生状態不良(口の中の汚れ具合)
  • ②口腔乾燥(口の中の潤い具合)
  • ③咬合力低下(噛む力)
  • ④舌口唇運動機能低下(滑舌の滑らかさ)
  • ⑤低舌圧(舌で上顎を押す力)
  • ⑥咀嚼機能低下(どれくらい上手に噛み砕けるか)
  • ⑦嚥下機能低下(どれくらい上手に飲み込めるか)

7項目中3項目以上で低下が認められた場合に「口腔機能低下症」と診断されます。

「口腔機能低下症」は、様々な要因によって口の機能が低下している疾患であり、全身の衰え・要介護状態になるリスクを高めます。
しかし、検査により口腔機能低下を早期に自覚できれば、口腔機能の管理により、口腔機能の維持・回復が期待できます。
歯科医師や歯科衛生士が行う専門的な口腔機能管理として、
むし歯や歯周病の治療、入れ歯の作製を行いしっかり噛めるお口の状態を維持する事も口腔機能低下の改善に効果があります。
そして、衰えた筋肉や感覚を取り戻すための、口腔機能リハビリテーション(お口に関係する筋肉の筋トレと思ってください)を継続して行い、口腔機能の維持・回復を目指します。

もし「口腔機能低下症」を放置しておくと、「摂食嚥下障害」(飲み込みにくい・食べにくいなど)さらに重い口腔機能障害を引き起こし、全身の健康に関わる問題になってしまうこともあります。

口腔機能低下チェック

以前と比べて、

  • 「食べ物が噛みづらい」
  • 「食べ物が口に残ってしまうようになってきた」
  • 「食事の時、むせやすくなった」
  • 「薬を飲みにくくなってきた」
  • 「口の中が乾く」
  • 「滑舌が悪くなってきた」
  • 「硬いものが食べにくい」
  • 「食事の時間が長くなってきた」

といった症状を感じるようになったら口腔機能低下症の始まりかもしれません、放置せずに歯科医院で相談しましょう。

最後に

当院では現在、訪問歯科で担当している患者さんを中心に「口腔機能低下症」の検査及び診断と口腔機能管理を行っております。該当される患者さんは少ないですが、外来診療でも同様の検査を行っております。診療可能な範囲や具体的な介入時のお話しなど、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。

             

お電話でのご予約は
06-6251-7722