
妊娠中は、つわりや女性ホルモンの変化などさまざまな体調変化の影響で口腔内の環境が悪化しやすくなります。歯周病や虫歯のリスクが高まることから、妊婦健診の一環で歯科検診が推奨されているほどです。
とはいえ、患者さんによっては「どのタイミングで歯科治療を受けるべきかわからない」「つわりがひどくてなかなか歯科医院に行けない」という方もいらっしゃると思います。
今回は、歯科治療を受けやすいとされる時期や妊娠中に受けられる治療、治療を受ける際の注意点などについて解説します。
セラミック治療に適した時期とは?
前提として、セラミック治療に限らず妊娠中の歯科治療は妊娠中期(5か月〜8か月)が推奨されています。
いわゆる安定期といわれるこの時期は、体への負担も少なく、通常通りの治療が受けられる時期でもあります。
それ以外の時期に関しては、妊娠初期はつわりがひどくて歯科医院の匂いや器具がお口に触れることが耐えられないという方が多く、後期になるとお腹が大きくなって動きづらかったり張りやすくなったりと、母体の負担が大きくなってしまいます。
特にセラミック治療というと虫歯を削る工程があると思いますので、なるべく母体の負担が少ない時期に行うことがベストです。
セラミック治療の種類
セラミック治療にはいくつかの種類がありますが、一般的には虫歯などで失った歯を削って埋める治療を指します。
セラミックは陶器の素材で天然の歯の色味に近く、着色や変形のリスクもないため、多くの方に注目されている素材です。
妊娠中にセラミックの治療を受けることは、特に問題はありません。
むしろ銀歯などよりも健康被害のリスクは少なくなるでしょう。
ジルコニアインレー
インレーとは、小さな範囲を埋めるための詰め物を指します。
虫歯を削って取り除き、インレーを用いて形を整えます。
毎回の治療はそれほど時間がかからず、通院回数も2〜3回で済むことがほとんどなので、妊娠中の治療としてもそれほど負担を感じることはないと思います。
妊娠中に気をつけるべきポイント
次に、妊娠中の歯科治療について気をつけておきたいポイントをお伝えします。
セラミック治療を行うにあたって必要な手順ではありますが、健康状態や赤ちゃんの状態などに応じて臨機応変に対応してもらうようにしましょう。
また、歯科治療の際には、母子健康手帳を提示しておくと安心です。
レントゲン撮影
妊娠中の歯科治療というと、レントゲン撮影に対して不安を抱く患者さんが多くいらっしゃいます。
しかし、歯科治療で行われるレントゲンの放射線量は、1年間に人体が浴びるとされる自然放射線量と比べても微量で、体への健康被害が懸念されることはほとんどありません。
また、歯科用のレントゲン撮影は基本的にお顔まわりだけを映すことがほとんどです。
お腹の赤ちゃんへの放射線の影響は、ほとんど皆無と言ってもいいレベルでしょう。
さらに、防護用エプロンを着用してレントゲン撮影をするため、赤ちゃんに影響が及ぶことはほぼ考えられません。
麻酔
歯を削ったり抜いたりする際には、麻酔を用いる必要があります。
麻酔というと、お母さんが使用すると赤ちゃんが寝てしまうというイメージを持つ方も多いですが、歯科治療で用いられる麻酔は局所麻酔と言われるいわゆる部分的な麻酔です。
お口の中だけを痺れさせて、時間が経つとその場で分解されるため、お腹の赤ちゃんに麻酔の影響はありません。
とはいえ、元々「麻酔を使うと気分が悪くなる」という場合や、つわりで匂いに敏感になっているという方は、体調を崩してしまう可能性があるため事前に歯科医師に相談するようにしましょう。
鎮痛剤や抗菌剤
妊娠中は、原則として母体は服用しないことが基本です。
歯科治療に関しても、できれば薬の服用は避けることが望ましいでしょう。
そのため、抜歯処置などその後にお薬を必要とする治療は、産後に行うことも検討しておくようにしましょう。
服薬に関して不安なことや疑問がある場合は、事前に歯科医師や産婦人科医に相談してください。
神経の治療

セラミック治療に関して、詰め物や被せ物のみの治療であれば、大きな負担はありません。
治療回数も少ないため妊娠中でも問題なく治療が行えますが、もし虫歯が神経に達している場合には、治療のタイミングをしっかり考え直す必要があります。
神経の治療は麻酔を使用しないと痛みが強いこと、場合によっては抜歯処置を伴うこと、その後の細菌感染のリスクがあることなど、さまざまな問題が懸念されます。
また、治療回数も増えてしまうため、出産のタイミングも考慮しながら治療を進めていく必要が出てきます。
ハローデンタルクリニックでは、皆様の健口を大切にしております!
お気軽にお問合せ下さい。