大阪市中央区長堀橋・松屋町の痛くない歯医者|小児歯科、矯正歯科、親知らず治療、インプラント、歯科訪問診療

ハローのブログ

BLOG

子供の虫歯の進行速度|1週間でどのくらい進行する?むし歯の進行を早める・遅らせる習慣

2023/01/17
子供の虫歯の進行速度|何か月で進行する?虫歯の進行を早める・遅らせる習慣

子供の虫歯の進行速度について

乳歯は歯の一番外側の層である「エナメル質」の厚さが永久歯の半分しかありません。そのため、穴が空きやすく、かつ虫歯の進行速度が早いです。

永久歯の虫歯の進行速度としては、「エナメル質のみのむし歯」が、「次の段階のむし歯」になるのは、半年程度です。むし歯がエナメル質を超えるそこから進行速度が早まるため、「神経まで届くむし歯」になるのは、その倍くらいのスピードで進行していきます。

乳歯の場合は、エナメル質が薄いため、虫歯の進行速度が永久歯より非常に早く、たった1週間でかなり症状が進んでしまうこともあります。そのため、乳歯の虫歯を見つけ次第、すぐにお歯科医院へ相談することをおすすめいたします。

小さいお子さんは、虫歯の傷みや違和感を伝えることが難しいため、発見・受診が遅れがちです。「ご家族が気付いたときにはかなり進行していた」というケースは珍しくありません。歯科医院で定期的な検診と、日頃のお口のチェックをしてあげてください。

大阪市の長堀橋駅、松屋町駅周辺にお住みの方はハローデンタルクリニックへご相談いただけましたら、適切な処置及び定期検診を行いますので、お気軽にご相談下さい。

子供の虫歯の進行速度を早める習慣

むし歯の進行速度を早める習慣について簡単にご説明いたします。

不適切なオーラルケア

むし歯はむし歯菌への感染が原因で引き起こされる病気です。お口の中が長期間不衛生になっていると、症状が悪化していきます。歯磨きの回数の少なさ、歯磨きが十分ではないなどむし歯菌が繁殖しやすい環境が整うため、むし歯の進行速度も早くなります。

糖質の過剰摂取

むし歯菌であるミュータンス菌は、糖質をエサに繁殖や生命活動を行います。そのため、食事やおやつで糖質を摂取しすぎると、むし歯の進行が促進されてしまいます。砂糖、パン、ごはん、麺類などに糖質は豊富に含まれていますので、ご注意下さい。食後に歯磨きをして予防することができますので、歯磨きを心がけるとよいでしょう。

ダラダラと食事をする

食事をダラダラとしていると、口内環境が酸性になる時間が長くなるため、むし歯菌の活動も活発になります。清涼飲料水をチビチビ飲んだり、飴玉を長いこと舐めたりすると、むし歯の進行を早める原因になりますので、注意しましょう。

子供の虫歯の進行速度を遅らせる習慣

「もうむし歯になってしまった」といった方も多いのではないでしょうか。ここでは、むし歯の進行速度を遅らせる習慣について説明いたします。

正しいブラッシングを実践する

正しいブラッシングを実践することが、虫歯の進行を遅らせる最も有効な方法です。毎日お口を清潔に保つことで、むし歯菌の活動を抑制することが可能です。
正しいブラッシングを習得されることは、どなたでも可能ですのでお気軽にご相談ください。

糖質の摂取を控える

むし歯菌は糖質をエサにしてや増えたり行動が激しくなると説明しましたが、糖質の摂取量を控えることで抑えることができるため、むし歯の進行を遅らせることが可能です。

代用甘味料を活用する

「甘いもの好きには糖質を控えるなんてできない」「糖質を控えるとストレスが溜まる」といったように糖質の摂取量を控えると、別の問題が出てきます。
そこで糖質の代わりに、アスパルテームやソルビトールなどの代用甘味料を活用することをおすすめいたします。

代用甘味料は砂糖と同じレベルで甘いにもかかわらず、むし歯菌のエサになりません。また、キシリトールもむし歯菌の活動を弱めるのにおすすめです。

間食の回数や時間を管理する

口内環境の悪化を最小限に抑えるために、決まった時間に決まった回数の間食をすることで、むし歯の進行を遅らせることができます。毎日ランダムに間食を行うと、口内環境が不安定になりますので、間食の回数や時間は管理することをおすすめいたします。

歯科医院で子供のむし歯治療・むし歯予防を

特に小さいお子さんは歯がまだ乳歯のため、むし歯の進行速度が速く、気付いたときにはかなり症状が進んでいたなんてことはよくあります。

もし、むし歯になっていればできるだけ早くむし歯治療をおすすめいたします。
また、むし歯にならないことが一番大事ですので、乳歯でも定期検診に通うことをおすすめいたします。

大阪市の長堀橋駅、松屋町駅周辺にお住みの方は、ハローデンタルクリニックへむし歯治療・むし歯予防にお気軽にご相談下さい。

「子供が歯医者を嫌がる」というお悩みを持つご家族もいらっしゃるかと思います。
当院では、お子さんに治療していただけるように器具に触れてもらったり、親近感を感じてもらえるようにお一人に合わせた診療スタイルをとることを心がけております。安心してご相談下さい。

お電話でのご予約は
06-6251-7722