ハローのブログ
BLOG
子供・赤ちゃんの歯医者デビューはいつから?赤ちゃんはどうやって治療するかを解説!

子供や赤ちゃんの歯医者デビュー時期が分からず、「歯医者はいつから通うのが正解?」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。子供の歯は大人とは違い、虫歯が進行しやすい歯質なので早めに歯医者デビューしておくのがおすすめです。
今回の記事ではいつから歯医者に通うべきか、そして歯医者の選び方について解説します。
歯医者はいつから通うのが正解?
子供の歯は生後6ヶ月頃から生え始めるため、そのタイミングで歯医者デビューするのがおすすめです。生え始める時期は個人差がありますので、お口の中の状態に合わせて歯医者の時期を検討するのが良いでしょう。
ここからはなぜ生え始めで通うべきなのか、詳しく解説します。
歯が生え始める生後6ヶ月頃がおすすめ
生後6ヶ月頃から乳中切歯という下前歯が生えてきます。この時点で虫歯があるというケースはほとんどないですが、次の理由から歯医者に来てほしいのです。
・正しい歯磨きができているかの確認
・虫歯になりにくい離乳食などをアドバイス
・お子様に歯医者に慣れてもらう
自分の歯と他人の歯を磨くのは勝手が違うため、お子様の歯磨きを上手にできていない親御さんも多くいらっしゃいます。歯医者で正しい歯磨きの方法を学べば、お子様の歯を守ることに繋がります。
小児歯科であれば離乳食などのアドバイスも可能です。食事の方法やタイミングによっても虫歯を予防できるので、知っておいて損のないアドバイスでしょう。
また、子供は歯医者の雰囲気や器具の音、口内を触られる不快感などで歯医者が嫌いになりやすいです。物心がつく前から定期的に通っておけば、自然と歯医者に慣れて苦手意識を持たずに成長できます。
1歳を過ぎるとすでに虫歯があるお子様も
お子様の中には1歳を過ぎた時点で虫歯になっている場合もあります。子供の虫歯は基本的には治療せず、薬剤で進行を止めて治療できる年齢になるまで待ちます。
しかし、深くまで虫歯が進行していると早い年齢から治療が必要となり「歯医者=痛い・怖い」というイメージになりかねません。
虫歯の早期発見のためにも、ぜひ歯医者には歯が生え始める生後6ヶ月頃からご来院ください。
初めての歯医者の費用は?
初めての歯医者では3,000円前後の費用がかかります。
虫歯などの治療であれば保険適用となりますが、定期検診やフッ素塗布は予防歯科のため保険適用になりません。定期的に通う場合も毎回3,000円ほどが必要と認識しておくと良いでしょう。
初めての歯医者の流れ!赤ちゃんはどうやって治療するの?
初めての歯医者の場合、何をするのか分からず来院を躊躇している方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんの歯科検診では基本的に治療することはなく、状態を確認して今後のスケジュールを決めていきます。基本的には30分〜1時間程度で完了しますが、お子様や院内の混み具合などによっても時間が前後するため、後ろの予定は余裕を持って組むと良いでしょう。
ここからは例として、ハローデンタルクリニックでの来院の流れをご紹介します。
①受付・問診
来院したらまずは受付を済ませ、問診票を記入します。
②検査・カウンセリング
問診票を元にカウンセリングを行います。お子様の口内状態のチェックに加え、食事や生活習慣などについても伺います。
③治療計画・治療期間の提示
虫歯のある・なしに関わらず、今後のスケジューリングを行います。
虫歯がある場合は今後どのようにして、治療を進めていくのかを検討しましょう。虫歯の状態やお子様の年齢によっては、治療を優先するのではなく虫歯の進行を止めるという方法を選択することもあります。
虫歯がないお子様は、今後の定期検診やメンテナンスについての説明を受けます。綺麗な歯で過ごすためにも、定期的な来院は必ず行いましょう。
④定期検診・メンテナンス
スケジュールに合わせ、定期検診・メンテナンスを行います。
初めての歯医者を選ぶ3つのポイントとは
初めての歯医者でお子様が「歯医者嫌いになるか」決まると言っても過言ではありません。歯医者に苦手意識を持ってしまうと、虫歯ができても放置してしまい永久歯にまで影響が出る可能性もあります。
そこで重要なのが歯医者選び。お子様に合った歯医者を見つけられるポイントをご紹介します。
必ず小児歯科があるクリニックを選ぶ
歯医者のマシンや匂いは日常の雰囲気とは大きく違い、泣いてしまうお子様や暴れてしまうお子様も少なくありません。小児科であればどのようなお子様も対応してきた経験があるので、初めての歯医者でも安心です。
一方で子供を専門としていない歯科医院では、お子様の対応に慣れておらずトラブルになる可能性も考えられます。多感なお子様だからこそ、安心できる空間での治療がおすすめです。
ハローデンタルクリニックでは、治療前にお子様と一緒に器具を触ってもらう・口の中に入れてもらうなどの体験を行い、歯医者への恐怖心を軽減しています。慣れてもらってからの治療となるので、いきなりの検査や治療が不安なご家族にも安心頂けています。
説明が丁寧で分かりやすいか
初めての歯医者だからこそ、詳しく説明を聞きたい方も多いのではないでしょうか。
小児科は歯磨き指導や離乳食へのアドバイスなど、細かな説明があるかが重要なポイントとなります。乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいため、こういったサポートを受けるかどうかで今後に大きく関わるのです。
検査・カウンセリングが雑であったり、相談にあまり乗ってくれなかったりなど、説明が不十分な歯医者はおすすめできません。お子様の歯を守るためにも、説明が丁寧な歯医者を選んでください。
院内の雰囲気やスタッフ対応も大切
病院の緊張感がある雰囲気が苦手なお子様も多いでしょう。お子様に楽しく歯医者へ通ってもらうためにも、明るく元気な雰囲気の歯医者を選ぶと良いでしょう。
中央区で歯医者デビューするならハローデンタルクリニックへ
歯医者は歯が生え始める、生後6ヶ月頃から通い始めるのがおすすめです。定期的なメンテナンスは虫歯予防に繋がるので、ぜひ子供の頃から歯医者を習慣化してください。
ハローデンタルクリニックでは、お子様に安心してもらえるよう様々な工夫をしております。器具に触れる・まずは椅子に座るのみなど、歯医者に慣れてもらってから治療を始めているので、中央区(長堀橋・松屋町)で小児科をお探しの方はぜひご相談ください。
お電話でのご予約は
06-6251-7722