ハローデンタルクリニックです^_^
歯周病はなぜ怖いのか?
そのままにするとどんな影響があるのか?
について書きたいと思います^_^
歯周病は単に口の中の病気ではなく、全身の健康に影響する「炎症性疾患」です。
歯周ポケット内の細菌や炎症物質(サイトカインなど)が血流に乗って全身へ広がることが、その大きな原因とされています。
また現代の日本において、歯がなくなる原因の1位となるのがこの歯周病です。
歯がなくなる原因にもなり、全身への影響も取り沙汰されている疾患について書いていきたいと思います。
主な関連疾患
1. 循環器疾患
- 心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などです。歯周病原菌が血管内皮を傷つけたり、炎症反応を悪化させることで動脈硬化を進めると考えられています。
2. 糖尿病
- 歯周病による慢性炎症がインスリン抵抗性を高め、血糖コントロールを悪化させてしまいます。インスリンは血糖をコントロールするのに非常に重要になります。
- 一方、糖尿病があると歯周病も進行しやすく、「双方向の関係」があることが論文でも証明されています。
3. 呼吸器疾患
- 誤嚥性肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患にも繋がります。
- 歯周病菌を含む口腔内細菌が誤嚥により肺に入り込み、感染や炎症を引き起こします。
4. 妊娠への影響
研究で示されている主な関連は以下の通りです。
- 早産・低体重児出産のリスク上昇
歯周病菌や炎症性サイトカイン(プラスタグランジン,IL-6, TNF-α など)が血流を介して胎盤に影響を及ぼす可能性があります。 - 妊娠高血圧症候群との関連
全身の炎症反応が関与すると考えられています。
5. 認知症
- 歯周病は口腔内だけでなく慢性的な炎症を全身に引き起こします。
- 歯周病菌(例:Porphyromonas gingivalis)やその毒素(LPS)が血流に乗り、脳に到達することが報告されています。
- 脳に炎症反応をもたらし、神経細胞の損傷やアミロイドβの沈着促進に関与する可能性が示されています。特にアルツハイマー型認知症)との関連が非常に強いと言われています。歯周病がある人は認知症発症リスクが高まるとする疫学研究が増加しています。「重度歯周病」「歯の喪失」が多いほど、認知機能の低下が早い傾向にあるとされています。アルツハイマー病患者の脳から、歯周病菌由来の物質が検出された報告もあります。歯周病は生活習慣病同じで、1日2日頑張ったらところで改善されることはなくずっと継続して管理を続けることが重要です。
※どのように管理をすれば良いかのポイントを挙げていきます※
予防・管理のポイント
- 定期的な歯科検診:歯石除去やプロフェッショナルケアで、、セルフケアでは残ってしまう箇所の予防処置を受けることができます。
- 正しいセルフケア:歯ブラシ+歯間ブラシ/フロスを使用し、ご自身で予防処置を行う。歯ブラシやフロスの使い方をチェックしてもらえます。自分に合った清掃用具を歯科衛生士から提案してもらうことでセルフケアレベルが向上します。当院では、担当する衛生士からそれぞれの患者さんにあった歯ブラシの提案もしております。
- 全身疾患の管理:糖尿病や高血圧などの既往がある場合は医科との連携を行い、歯周病との関連があることを意識してもらい両方のアプローチから改善をおこなっていきます。
- 生活習慣改善:禁煙、バランスの良い食事、十分な睡眠を取り規則正しく生活をすることで生活習慣病ともおさらばしましょう。
🦷ハローデンタルクリニックからのメッセージ🦷
お約束します。
当院は皆さまの健口を大切にしております。
確実な診査診断を行い、適切な治療から悪くならないようにする予防までトータルでサポートいたします。
「見た目の美しさ」と「しっかり噛める機能性」、その両方を大切にした治療を心がけています。
📍 ハローデンタルクリニック🦷
📞 06-6251-7722
🌐 公式サイト:https://hello-dent.net/