セラミックのメリット・デメリット - DENTAL CLINIC ハローデンタルクリニック

ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • セラミックのメリット・デメリット

セラミックのメリット・デメリット

2025.07.14
セラミックのメリット・デメリット

虫歯治療を行った後に、プラスチックや銀歯、白い素材で詰め物・被せ物治療をしたことがある方は多いと思います。これまでの従来の治療では、詰め物や被せ物には銀歯を使用するのが一般的でした。
しかし、審美性を追求する方が多くなってきた近年では、お茶碗やお皿などの陶器に使用されるセラミックという素材が第一候補として上がることも増えてきました。
そんなセラミックを用いる治療全般をセラミック治療といい、保険診療の銀歯やプラスチックと比較すると、さまざまなメリットがあります。

患者さんの状態に合わせたセラミック治療

セラミック治療で選択できる素材の種類は多く、患者さんのご希望や歯の状態、治療する部位によって最適なものを選択できます。
自費診療で治療を受けることのメリット・デメリットを知ること、そしてどのような素材を選ぶかなど、患者さんが選択しなくてはならないことはたくさんありますが、長期的に見てさまざまな利点のあるセラミック治療は、多くの方に選ばれている治療でもあります。

歯科医院によって採用している素材が異なることもあるため「この素材がいい!」と決めた場合には、事前にカウンセリングで相談してみることをおすすめします。

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほどの強度があり、耐久性が非常に高いことが特徴です。審美性と耐久性に優れ、金属不使用のためアレルギーのリスクもありません。白く美しい歯を長期間維持できます。

セラミック治療のメリット

セラミック治療は、審美性・機能性ともに優れた魅力を持つ選択肢です。

審美性に優れている

セラミックの種類に限らず、全てのセラミック治療では保険診療以上の審美性を追求することができます。

耐久性があり、長期的な使用が可能

金属の詰め物・被せ物は、経年劣化によって金属イオンが溶け出したり歯茎を変色させたりすることがあります。
また、プラスチックの詰め物・被せ物も変色や変形のリスクを含んでいます。
一方、セラミック素材は変形したり溶けたりしません。
食べ物からの着色もしにくく、歯石やプラークといった蓄積汚れも少なくなるため、詰め物・被せ物自体の長期的な使用はもちろん、お口全体の口腔管理という点でも大きなメリットがあります。

二次虫歯のリスクを軽減できる

一度削ってしまった歯はどうしても虫歯リスクが高くなってしまいますが、セラミックは、従来の銀歯やプラスチックに比べると経年劣化による脱落や変形が起こりにくいため、ある程度二次虫歯のリスクを軽減できるでしょう。

金属アレルギーの方でも治療が可能

金属の素材を使った場合、口腔内で少しずつ溶け出して金属アレルギーを引き起こすことがあります。
一方、ジルコニアは金属を一切使用していないため、金属アレルギーの方でも治療を受けることが可能です。

セラミック治療のデメリット

さまざまなメリットのあるセラミック治療ですが、大きな魅力を持つ一方、デメリットとなる部分もあります。

治療の費用負担が大きくなる

保険診療の銀歯を用いて治療をする場合、費用は3,000円程度ですが、セラミック治療は小さな詰め物でも1本4万〜8万円ほどが相場と言われています。
大部分の治療や被せ物治療になると、かなり高額な負担になる可能性があるでしょう。

割れてしまう可能性がある

セラミックは強度がある一方で、素材によっては衝撃に弱く割れやすいというデメリットもあります。
特に、強い歯ぎしりや食いしばりがある方はその力で割れてしまうことがあります。

歯を多めに削る必要がある

歯を多めに削る必要がある

セラミックが割れにくいようにするために、詰め物・被せ物はある程度厚みをもたせて作らなければなりません。
そのため、銀歯と比較して歯を削る量が多くなります。

「セラミック治療を受けたい」「自分に適している治療を知りたい」という場合には、ぜひ一度ご相談にお越しください。

ハローデンタルクリニックでは、皆様の健口を大切にしております!
お気軽にお問合せ下さい。

 電話
お約束

06-6251-7722