
虫歯治療では、削った箇所に歯科用の素材を用いて蓋をする治療を行います。
一般的に「詰め物・被せ物治療」と言いますが、この治療にはさまざまな素材を用いることが可能です。
保険適用の範囲で白い詰め物・被せ物を入れようとした場合、選べる材料には限りがあります。
自費診療の場合は、患者さんのこだわりに合わせて複数の選択肢から選ぶことが可能です。
今回は保険の被せ物と自費診療のセラミックについて、その違いを見ていきましょう。
似て非なる「白い被せ物」の違い
従来の保険治療では、基本的に銀歯やプラスチックが使用されてきました。
ただ、こうした素材は経年劣化のリスクが高かったり、見た目が損なわれてしまったりすることからあまり好まれない状態でした。
しかし近年では、一番奥の歯を除いて保険でほとんどの歯に白い歯を入れられるようになりました。
ハローデンタルクリニックでは、ジルコニアを用いて治療を行います。
ジルコニアの特徴
ジルコニアとは、強度と耐久性に優れ、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる高性能な素材です。
保険診療で使用される詰め物や被せ物では、経年劣化による破損や摩耗といったトラブルが起こりやすいのが実情です。
しかし、ジルコニアは非常に硬く、噛み合わせの問題がある方や、食いしばり・歯ぎしりの癖がある方でも、割れや欠けのリスクがほとんどありません。
さらに金属を一切使用していないため、金属アレルギーの心配もなく、特に強い力がかかる奥歯の治療に選ばれるケースが増えています。
その優れた強度と生体親和性から、奥歯の被せ物はもちろん、インプラント、ブリッジ、入れ歯など、幅広い歯科治療への応用が可能なのもジルコニアの大きな魅力です。
ジルコニアのメリット
ジルコニアには、以下のようなメリットがあります。
強い力がかかる奥歯にも安心して使える、ジルコニアの優れた強度
ジルコニアの最大の特長は、その驚異的な強度です。
「人工ダイヤモンド」と呼ばれるほど硬く、従来の被せ物に比べて割れや欠けが起こりにくいため、特に噛む力が強くかかる奥歯にも安心して使用できます。
また、高い耐久性だけでなく、前歯・奥歯を問わずあらゆる部位に適応できる汎用性の高さもジルコニアの魅力です。
金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がある方にも安心してご使用いただけます。
「金属が使えない」「セラミックにしたいけれど破損が心配」という方にとって、ジルコニアは第一選択となる素材です。
過酷な口内環境でも安心の耐久性
口の中は、冷たい飲み物や熱い食べ物による温度変化、酸性・アルカリ性の刺激など、非常に過酷な環境です。
こうした環境に長期間さらされても、ジルコニアは酸やアルカリ、熱に対して非常に強いため、変色や劣化の心配がほとんどありません。
ジルコニアのデメリット
ジルコニアは、以下のようなデメリットがあります。
健康な歯を削る必要がある
ジルコニアに限らず、セラミック治療全般には「歯を削る必要がある」という共通のデメリットがあります。
これは、強い噛む力や衝撃に耐えるために、被せ物自体の厚みを確保しなければならないためです。
治療方法や部位によって削る量には差がありますが、「白く美しい歯を得る代わりに、ある程度の健康な歯質を削る必要がある」という点は、治療前にきちんと理解しておくことが重要です。
審美性と機能性のバランスを取りながら、自分にとって最適な治療法を選ぶためにも、歯科医師との丁寧な相談が不可欠です。
費用が高額になりやすい
ジルコニアを用いた歯科治療は、基本的に保険の適用外となる自由診療のため、費用が高額になる点がデメリットのひとつです。
ただし、ジルコニアは非常に優れた耐久性と長寿命を備えており、破損や摩耗が少ないことから、再治療や修復の頻度を抑えることができます。
そのため、初期費用は高くても、長期的に見ればメンテナンスや再製作にかかる費用を抑えられる可能性があり、トータルで見るとコストパフォーマンスの高い選択肢とも言えます。
治療費については歯科医院によって異なるため、事前にしっかりと説明を受け、納得した上で治療に進むことが大切です。
セラミック治療をご検討の方へ

「セラミック治療を受けたい」「自分に適している治療を知りたい」という場合には、ぜひ一度ご相談にお越しください。
ハローデンタルクリニックでは、皆様の健口を大切にしております!
お気軽にお問合せ下さい。